-
エレベーターカタログからみる世相の移り変わり(第2回)
1966年に東芝が昇降機事業を開始してから作られてきた多くのカタログ。前回は80年代までのカタログをもとに当時の世相を読み解きましたが、今回は90年代以降のカタログを80年代以前と比較しながら、世相やファッションなどの移り変わりをみていきます。
-
エレベーターカタログからみる世相の移り変わり(第1回)
11月10日はエレベーターの日。1890年11月10日に完成した浅草凌雲閣(通称浅草十二階)に電動エレベーターが設置されたことにちなむものです。今回は過去の世相を振り返る企画として、昇降機事業を開始して56年になる東芝のエレベーターカタログを通して、当時の社会情勢を読み解きます。
キーワード
- #AI
- #ゼネコン
- #IoT
- #5G
- #コロナ対策
- #空調
- #オフィス
- #ソーシャルディスタンス
- #安全
- #アフターコロナ
- #パンデミック
- #都市計画
- #リモートワーク
- #インフラ施設
- #商業施設
- #建設業界
- #座談会
- #公共空間
- #交通空間
- #プラットフォーム
- #デジタルトランスフォーメーション
- #シェアリングエコノミー
- #ロボット
- #エコロジー
- #環境
- #SDGs
- #スマートシティ
- #ドラマ
- #ビジネスチャット
- #デジタルサイネージ
- #ドラマ
- #建築
- #CNC
- #カタログ
- #世相
- #BIM
- #ESCO
- #街路灯
- #自治体
- #CAD
- #設計
- #展示会
- #施工
- #ICT
- #インタビュー
- #セミナー
- #安心
- #対応力
- #コスト
- #拠点
- #技術
- #防災
- #地震
- #事故防止
- #品質
- #ライフプラン
- #高齢化
- #バリアフリー