MENU

よくわかるエレベーターと建物のこと

「夢の座談会」がついに実現! 
建築業界誌の編集長3名による掟破りトーク!

vol.2 ~パンデミックで建築業界はどう変わった?~

業界誌の編集長3名が一堂に会した3回シリーズの座談会。
「それぞれの編集現場が新型コロナでどう変わったか」をテーマに、
議論を展開した編集長3名の2回目のテーマは、「新型コロナが業界に与えた影響」。
リモートワークが増えたことでジョブスタイルはどう変わったのか、新型コロナ対応で増えた仕事は何かなどなど、今回も目からうろこ的な新ネタが満載です。

ぬま よし さん

『設備と管理』編集長
https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

明治大学文学部卒業。2000年より(株)オーム社。2007年『設備と管理』配属。2020年12月1日に編集長就任。

ひろ ゆき さん

『建築知識』編集長/
株式会社エクスナレッジ取締役副社長
https://xknowledge-books.jp/kenchi

明治大学文学部卒業。業界誌の編集者を経て、2002年(株)エクスナレッジ入社。2002年より月刊『建築知識』の編集部員で、現在編集長。

西にし かわ なお さん

『建築ジャーナル』 編集長/
企業組合建築ジャーナル監事
http://www.kj-web.or.jp/gekkan/index.html

南山大学文学部卒業。1981年企業組合建築ジャーナル入社後、各地勤務を経て2003年2月~2008年3月企業組合建築ジャーナル代表理事。現在編集長。

クラスターの予防策として換気に脚光が!

三輪業界へのコロナの影響で、沼部さんに是非お聞きしたいのが換気です。やはり注目されていますよね。

沼部換気は東日本大震災の時も注目が集まりました。あの時はエアフィルターに放射能が付着するんじゃないかということで、ビル管理者さんはかなり気を使っていました。新型コロナも見えない敵ですから、CO2濃度などを出すことでテナントさんや利用者さんにご安心いただく形になっていると思います。

三輪機械換気もありますが、窓開けも重要ですよね。2003年建築基準法改正のシックハウス対策では、窓開けを対象にしないことで換気量を定めたので、そのツケが回ってきたのかなと思います。窓開けの習慣がない中でこういう事態になったので、我々も窓を開けて「どてら」みたいなのを着て仕事をしています。寒くてしょうがない中で換気し続けているのですが、オフィスや店舗、飲食店はどうされていますか。最近は当社内各フロアに設置したCO2センサーを見つつ、在籍者数と開口率の関係がようやく見えてきたところです。相変わらず寒いですが。

沼部今のビルは、窓を開けないことを前提につくっていることが多いですよね。開けられる場合もあるのですが、ビル管理法に則って運用されているビルは、実際に開けると温度や湿度の基準を守れなくなり、天井に結露ができてしまうといった別の問題が出ることもあります。テナントは窓を開けたがるので、ビル管理者さんはどうするか、模索していらっしゃいますよね。
 間仕切りも注意が必要です。居室全体ではビル管理法に定めるCO2濃度1000ppm以下にできているけれど、簡易会議スペースを作ろうと間仕切りすると、一部の場所でCO2濃度が高くなってしまうわけです。ビル管理者さんは、点検業務を通じてそうしたスペースを見つけ出し、サーキュレーターで空気を押し出したり、会議室の定員を大幅に削減するお願いをしていますが、こうした工夫を紹介する地味な記事も望まれています。設備の運転状況や在室人数が、クラスター発生に影響する可能性もあるので、そういった話題も記事にしようと思っています。

設置タイプのCO2測定器RT-56(左)をテーブルに置くことで、店舗側も来店者も換気状態をひと目で把握できる。持ち運びタイプのRT-55(右)と併用すると、測定精度は大幅に向上。「換気に気を使う店」というアピールにも
写真提供:リオンテック(株)、『設備と管理』2021年3月号より

三輪家庭用のエアコンが換気していると勘違いしている人も多いですよね。私も恥ずかしながら空気がキレイになるような気がしていたんですが、考えてみれば室外機とつながっているのはドレイン菅と冷媒菅しかないので、換気するわけがないんですよね。最近、家庭用エアコンでも換気するものが出てきましたが、全熱交換などのシステムを知っている一般の人はほとんどいませんよね。

通常の家庭用エアコンは、冷媒で室内気温を調整するだけだが、全熱交換では室内の空気が持つ熱を外気に受け渡すことで換気と気温調整の両方を行う
写真提供:東芝キヤリア株式会社

西川これまでは、高気密・高断熱の省エネ建築を話題にすることが多かったのですが、今後は換気システムがどう変わっていくかも取り上げていただければと思います。

三輪最近のコロナ感染状況と見ると、施設内とともに家庭内のクラスターが増えています。それを防ぐ意味でも設備への関心が高まって、家の中をより快適にする話が基礎知識として広まるとよいですね。

沼部参考になるご意見、ありがとうございます。

業界で変わったもの、変わらなかったものとは?

沼部一昔前は、設備補修がメインだったこともあり、いぶし銀のような職人肌の方が多かったのですが、近年では消防点検などが増え、テナントとのコミュニケーション能力も重要視されるようになりました。東日本大震災後の放射能汚染問題、京都議定書に基づくビルエネルギーの省エネ、新型コロナによる換気ニーズなど設備への関心が高まり、ビル管理者さんたちが頼りにされることも増えてきたと思います。
 ただ、今回のコロナで飲食などの店舗閉店やオフィス規模縮小などでビルオーナーさんの収入が減ったので、ビル管理者さんへの値下げ要求も出始めるのではないかと危惧しており、これに対応するサポート記事も作りたいですね。
 皆さんは、コロナによる業界の変化についてどう感じていらっしゃいますか。

西川設計事務所さんに聞くと、ホテルなどの仕事はストップしているようですが、まちおこしや住宅の仕事は増えてます。住宅について考える時間が増えたみたいです。こういう危機の時代だから、家にいる時間を大事にして、自分の将来と生き方に合った環境に住むため、家について設計者と時間をかけて考えることが増えたようです。
 新型コロナによる変化ですが、ウチの読者の方たちはどちらかというと「変わってなるものか」ですね。今まで一生懸命やってきた基本的な精神はコロナになっても変わらない。設計するにあたって大切にしているものが変わってたまるかという方が多いですね。
 2020年12月号は、ずばり、「コロナ2020年、どうしてた?」っていう特集だったんです。その中の座談会で、超大手設計事務所の注目株にも来てもらいましてね。そうしたら、「都心のオフィスビルで、窓を開けられるようにして、なおかつ網戸も入れておいたから大好評だったよ」ですって。

『建築ジャーナル』2020年12月号では、2020年を振り返り、緊急事態宣言下での過ごし方や仕事への影響、新たな発見などについての建築設計界関係者の考えを特集している

三輪カフェ特集でも取り上げているのですが、設計者の方にコロナの影響を伺うと、これまで管理や美観(FIXガラスのほうがファサードは美しく見える)の面から「窓は開かないように」という要望が多かったのに対して、最近は「窓は開くようにしてほしい」といった声が多いようです。
 また、国交省が道路の利用規制を緩めているので、店舗前の道路を店の営業にどう活かせるかという問い合わせもあるそうです。ほかにも、一部の食品、例えばケーキなどのテイクアウトなどを行う場合には、客席と厨房を完全に区画しなければいけないという問題が出てくるのですが、こうした依頼が入ることもあるようです。
 テレワーク空間の設計も要望が多いようです。書斎は扉で完全に閉じた作りにしないのが主流だったのに対して、仕事の音漏れを考えて完全な個室化が求められるようになってきました。これまでは自宅での仕事(残業など)くらいは家族の気配を感じながら……ということだったのでしょう。それが在宅勤務の定着で考え方が一変し、会社同様の仕事に集中できる環境が求められるようになりました。
 設計の仕事もテレワークが進んでいて、お施主さんとの打ち合わせはリモートで行うようになってきています。そのため、これまではお施主さんとある程度の資料+フェイス・トゥ・フェイスで信頼関係を築けてきたものが、リモートだとより多くの説明資料が必要になって大変だそうです。

カフェの作り方を特集した『建築知識』2021年1月号では、 菓子製造業取得のための厨房区画工事の事例(左)やテラスを有効活用するカフェの事例(右)も紹介している
(『建築知識』2020年12月号の特集では、テレワーク用のワークスペースとして、「個室型」「自宅兼オフィス型」「オープン型」の3タイプを挙げ、求める条件や間取りに応じて選ぶことを提案している

沼部ビル管理の仕事は24時間動いているので、ビル管理者同士の引き継ぎ業務が必要になります。これまでは現場でフェイス・トゥ・フェイスで申し送りしていたのですが、現在は書面やWebを使うようになったそうです。
 また、ビル管理者をA班、B班に分け、お互い絶対に接触しないというルールを作ったり、更衣室利用時間が重ならないようにしたりするところが出てくるなど、徹底されています。

在宅勤務の増加で資格取得教本が好調に!

三輪在宅勤務が増えると、人を集められないので新人研修が難しくなりますよね。ハウスメーカーさんやゼネコンさんはこれまで研修所に新人を集めて技術や社風を伝えていたのですが、それができなくなってしまいました。うちは雑誌や書籍の付録用に「建物のできるまで」ビデオを作っていたのですが、ハウスメーカーさんから「そのビデオをそのままほしい」といわれたこともあります。

沼部そのビデオ、私も見たいです(笑)。ビル管理業界でも事情は同じで、入社後の電気設備や空調設備などの技術研修ができなくなりました。
 ビル管理業務はそもそも在宅ではできませんので(五感が大事な業務です!)、こうした状況にビル管理者の皆さんは、強い危機感を持っていらっしゃいます。通常より勤務者数を減らさなければならない現場では、在宅者にさらなる資格取得を奨励しています。実際、弊社オーム社では資格教本の売り上げがアップしました。スキルを上げるための資格取得は会社も奨励していますし、目標を設定しておくと、結果も出やすくなります。

オーム社では学習目的に合わせ、問題集や解説テキストなど多くの試験対策書籍を発行中。ビル管理技術者、電気工事士など、対象資格も豊富

三輪エクスナレッジでは、一級・二級建築士の資格を取得するスピード学習帳なども作っていますが、ふだんの倍くらい売れています。受験者数は倍まで増えてはいないので、受験はしないけれど時間ができたので勉強するという方も多いのかもしれません。
 1冊4000円くらいする確認申請マニュアルなどの実務書も売れています。これまで会社に1冊だった本が、在宅勤務に移ることで一人1冊になっているんじゃないかと思います。

エクスナレッジでは建築関連や設備関連の資格取得教本を発行中。高額の本でも売れ行きは好調

沼部一人1冊といえば、うちでは大学生向けの教科書の売り上げも伸びました。大学の講義では貸し借りや回し読みができていたのが、リモート授業になったことで、きちんと一人1冊必要になったということかもしれません。

西川建築ジャーナルでは『設計事務所名簿』という建築事務所の自治体登録情報を集めた名簿を作っているんですが、面白いことにこの本が注目されています。
 医療分野関係では、MR(医薬情報担当者)が病院ドクターを直接訪問することができないので、会社からアドレスを一個でも多く集めてくるよう指令が出ているという話を聞いたことがありますが、建築業界も事情は同じです。
 「設計事務所に直接行くことができないので、メールやファクスで営業をかけたいからアドレス情報がほしい」「在宅営業を行うのに必要な情報がほしい」といった問い合わせが弊社にも数多く寄せられるようになりました。『設計事務所名簿』が注目されているのはその関係ではないでしょうか。

『設計事務所名簿』は、東京版(13740社収録)、中部版(12450社収録)、関西版(8000社収録)など地域別に発行されている。全国の設備設計事務所2145社を収録した設備版も発行。業務歴・事務所の建築に対する考え方なども掲載している

 情報があれば家でも働けるので、住宅のあり方はもちろん、オフィスのあり方も変化します。これまでのような過密なオフィスを建てるわけにはいかなくなるでしょうね。今後、建築業界は大きく変わっていく可能性があると思います。
 次回はアフターコロナの建築業界はどうなっていくのか、将来展望を語ってみましょう。

今回の議論から見えてきたのは、非常事態に直面しながらも対策に工夫を凝らす業界の姿。
3回目は、各編集長が展望する未来像へと突入! 「人口減少時代に建築業界はどう対応するか」「AIは業務を効率化できるのか」などにいて、大胆な予想が語られます。“ガチ対決”の結末やいかに?!

次回は編集長座談会vol.3「アフターコロナの建築業界の未来像」です。
乞うご期待!