MENU

第24回R&R建築再生展2019:セミナー 4~6

BIMデータのさらなる有効活用を目指す

東芝エレベータは「建築ビジネスの最適化・効率化を推進 働き方を変える。東芝エレベータが変える」をテーマに掲げ、2019年6月11日~13日に東京ビッグサイト青海展示棟で開かれた「第24回R&R建築再生展2019」に出展しました。
建築再生展では、IoTやBIMを活用して建築業界の利便性向上と効率化を実現するサービスに関する展示を行うとともに、12日、13日には6人の外部有識者を招いてセミナーとトークセッションを開催しました。
今回は6月13日のセミナーをご紹介します。

第24回R&R建築再生展2019
今村 創平(いまむら・そうへい)氏
今村 創平 いまむら そうへい
千葉工業大学 建築学科 教授
岩村 雅人(いわむら・まさと)氏
岩村 雅人 いわむら まさと
株式会社日本設計 プロジェクト管理部 副部長 BIM室長
稲垣 拓(いながき・たく)氏
稲垣 拓 いながき たく
itaru/taku/COL. ファウンダー

セミナー 4~6
BIMデータのさらなる有効活用を目指す

設計、施工から維持管理まで様々なフェーズで活用が進むBIM。
しかし、地域住民など社会へのフィードバックや、長期的な視野で見たBIMデータの保存、設計を効率化するためのBIMワークフローのルール作りなど、留意点も数多く残されています。
建築再生展3日目の6月13日、東芝エレベータはBIMをさらに有効活用するためのポイントに焦点を当てたセミナーを開催しました。

建築家と社会を結ぶツールとしてのBIM

稲垣 拓(いながき・たく)氏

稲垣 拓氏

itaru/taku/COL. ファウンダー

2013年東京大学大学院修了。2013年に山下設計に入社。2017年にitaru/taku/COL.を設立。第49回・50回セントラル硝子国際設計競技優秀賞などを受賞。

私は山本至と2人で、itaru/taku/COL.という設計事務所を営んでおり、これまで一貫して、まちづくりや都市再生に対してどうアプローチをするかを考えながら様々なプロポーザルを出してきました。今回は、都市の既存ストックの活用、シビックプライド※1の醸成、まちづくりの活性化という観点からBIMの可能性を見ていきたいと思います。

BIMの可能性としてひとつ挙げられるのは、可視化を通して地域住民とつなぐことです。BIMモデルがあれば、VR、AR、レンダリングなどで可視化し、仮想空間の中に擬似的にいる感覚を生み出すことができます。それを地域に特化したデータベースとして蓄積し、地域住民に参加・活用してもらう。そうすると、建築家と社会の断絶がなくなり、地域に根づいたまちづくりのプラットフォームができるのではないかと考えています。

itaru/taku/COL.のホームページ

itaru/taku/COL.のホームページ(https://www.itarutakucol.com/

もうひとつのBIMの可能性は、断片化された都市情報をつなぐことです。例えば、シンガポールの「バーチャルシンガポール」プロジェクトでは、都市の3Dモデルの上に、交通情報など様々な情報のレイヤーをオーバーレイでき、すべての市民はこれを使って、様々な判断や決断を下せるようになりました。これを日本全土に導入することは困難ですが、地域を限定してモデルを構築、蓄積、継承していくのは、まちづくりに非常に有用ではないかと考えております。

今後、BIMデータは都市にきちんとフィードバックして、都市空間を豊かにするツールとして使っていくべきではないでしょうか。

※1 シビックプライド:都市に対する市民の誇りを指す。都市に対して愛着を持っているだけでなく、課題を解決するために、市民が当事者意識を持って具体的な行動に取り組む姿勢も含む。

BIMが変える建築生産と建築再生の親和性について

今村 創平(いまむら・そうへい)氏

今村 創平氏

千葉工業大学 建築学科 教授

1989年早稲田大学理工学部建築学科卒。AAスクール(ロンドン)、長谷川逸子・建築計画工房を経て、2002年(有)アトリエ・イマム一級建築士事務所設立。

私は「BIMで何ができるか」とは違う視点から、BIMや建築生産を見ていきたいと思います。

建築では基本的に、情報を集積し伝えるツールやメディアとして図面が使われています。図面の役割は、建築生産をする時に同じものを作れることです。再現性ですね。ただし、図面の書き方は、時代や場所、社会背景と結びついているので、それらによって変わってきます。

世界で現存する最古の図面は、皮にペンで描かれた中世の図面です。描くのが大変で、持ち運べませんから、情報を伝えることは難しい状況でした。ところが、ルネサンスの時に建築家と施工者が分かれた。設計者と造る人が違うので、建築家は図面を描くようになりました。これと同時期に、紙と印刷がヨーロッパにもたらされ、情報が本の形で流通するようになります。これがよくいわれる情報革命です。今ではそれがさらにデジタルへと変わっていますね。

20年ほど前、ようやく3次元CADができました。その後、BIM技術を使うことによって、ルイヴィトン・ファンデーションのような複雑な建築を確実に造ることができるようになった。これは、明らかにBIMの恩恵です。今まで造れなかった建築の再現性が高まっているのです。

最後に建築再生の話にも触れたいと思います。これからのストック社会では、建物をデータ化して、それを将来活用することの重要性が確実に高まっていきます。建築生産において、BIMが有効なことは確かですが、そのデータを今後どう蓄積するかは議論が必要だと思います。

ルイヴィトン・ファンデーション

ルイヴィトン・ファンデーション

BIMワークフローと契約

岩村 雅人(いわむら・まさと)氏

岩村 雅人氏

株式会社日本設計 プロジェクト管理部 副部長 BIM室長

1992年京都大学工学部建築学科卒業。1992年、松田平田設計に入社。2010年に日本設計に入社。2018年から工学院大学非常勤講師を兼務。

今日は、BIMを推進することに重要だと考える3つのポイントについて話をしたいと思います。

BIMは、建築から構造、設備まで、企画段階から維持管理段階まで、幅広い領域をカバーしています。私どもの設計ワークフローの中心にはBIMソフトがありますが、実際には様々なソフトを連携させながら設計を進めます。BIMが情報の中心になっていますが、BIMモデルの中だけにすべての情報があるわけではない、という点もわかっている必要があります。また、BIMモデルに入れる情報は、段階が進むにつれて深度化させていきますが、段階によって、情報量が異なります。

設計段階では、BIMソフトと様々なソフトを連携させながら資料を作成する

設計段階では、BIMソフトと様々なソフトを連携させながら資料を作成する

すべての情報の深度が揃って、入力されているわけではない、という点も留意が必要です。極端にいえば、要素ごと、情報の深度は異なります(ですので、よく「基本設計モデルのLOD(Level of Detail)は○○」という言い方をしますが、それだけだと、かなり大雑把に過ぎる言い方です)。BIMの1つ目のポイントは、案件ごと、部材ごと、部分ごとに情報の深度について細かくルールを決めておくことが必要、ということです。

BIMモデルは形状と文字情報を組み合わせて作っていきますが、形状と文字情報の重要度も、やはり要素ごとに異なります。物によっては、形状は大体の位置が定まっていればよく、仕様・性能を規定する文字情報の方がより重要な要素もあります。BIMの2つ目のポイントは、形状と文字情報の使い分け、使い方のルールを決めておくことです。設計者だけでなく、施工者やメーカーの方々も含めて連携のルールを共通認識することが重要だ、ということです。

さらに考えたいのは、BIMによる「フロントローディング」です。BIMのメリットとして、よく語られる言葉ですが、その後の作業・検討を前倒しするということです。しかし、考えていただきたいのですが、BIMを使うと、早めにモデルの中に、形状として、情報として入力することは可能です。しかし、もしそのBIMモデルに入れた形状や情報が、後の段階で承認されず、やり直しとなったら、「フロントローディング」どころか、無駄に作業を増やしたことになります。つまり、「フロントローディング」は、「承認のフロントローディング」でなければなりません。BIMの3つ目のポイントは、「誰が、いつ、何を、どこまで行うか」というルールを、「誰が、いつ、何を、どこまで承認するか」を含めて、全体のルールとして決めておくことが必要、ということです。

これまでお話ししてきたようなルール決め、すなわち「標準化」は、非競争領域に属する部分だと思っています。業界で力を合わせて標準化し、新しい技術につなげていくことで、みんながWin-Winになる関係を構築することができると思っております。

建築業界における競争領域と非競争領域

建築業界における競争領域と非競争領域

Win-Winの関係構築を目指して

Win-Winの関係構築を目指して


6月13日のセミナーが終了したのは16時20分。BIMデータの新しい活用先や保存の問題、それを十分に活用するためのルール決めのポイントなどが提示され、ご来場者からいくつも質問が飛び出すなど、熱気に満ちたセミナーとなりました。

次回はシリーズインタビュー「ICT技術とBIM」の第2弾として
小松平佳氏(AI-feed代表取締役)&金田充弘氏(AI-feed取締役)が登場!