MENU

第24回R&R建築再生展2019:トークセッション 2

建築再生におけるBIM利用の
意味およびその可能性

東芝エレベータは「建築ビジネスの最適化・効率化を推進 働き方を変える。東芝エレベータが変える」をテーマに掲げ、2019年6月11日~13日に東京ビッグサイト青海展示棟で開かれた「第24回R&R建築再生展2019」に出展しました。
建築再生展では、IoTやBIMを活用して建築業界の利便性向上と効率化を実現するサービスに関する展示を行うとともに、12日、13日には6人の外部有識者を招いてセミナーとトークセッションを開催しました。
今回は6月13日のトークセッションをご紹介します。

第24回R&R建築再生展2019
今村 創平(いまむら・そうへい)氏
今村 創平 いまむら そうへい
千葉工業大学 建築学科 教授
岩村 雅人(いわむら・まさと)氏
岩村 雅人 いわむら まさと
株式会社日本設計 プロジェクト管理部 副部長 BIM室長
稲垣 拓(いながき・たく)氏
稲垣 拓 いながき たく
itaru/taku/COL. ファウンダー

トークセッション2
建築再生におけるBIM利用の意味およびその可能性

次世代のスタンダードとされながらも、なかなか普及の進まないBIM。
大手組織設計事務所と小規模設計事務所に勤める有識者をパネラーに迎え、
BIMの有効性や新しい可能性について議論していただきました。

岩村 雅人氏
株式会社日本設計 プロジェクト管理部 副部長 BIM室長

今村 創平氏
千葉工業大学 建築学科 教授

稲垣 拓氏
itaru/taku/COL. ファウンダー

今村:

千葉工業大学の今村です。今回はBIMに関して、大手組織設計事務所と小規模な設計事務所に勤めている、ある意味では両極端のお二人に、BIMに対する知見をお聞きすることで、BIMの新しい側面が見えてくるのではないかと考えています。

岩村 雅人(いわむら・まさと)氏

岩村:

日本設計の岩村です。日本設計では、BIMを「形態(ビジュアル)と情報(インフォメーション)」と捉えています。建築・構造・設備がともに、Autodesk Revitを用いて、データ連携性を高めているのも特徴です。具体的な活用場面を挙げていくと、都市環境シミュレーション、温熱環境シミュレーション、インテグレートデザイン、構造アルゴリズム設計、設備設計、建物維持管理などがあります。中でも、設備設計はBIMとの相性が特に優れています。建築BIMから部屋の建築的な情報を受け取り、そこに設備諸条件を入力すると、空調機器を自動選定するというような自動化も可能になってきました。

そうしたルーティンワークの効率化により得られた時間を、環境シミュレーションなど、設計の最適化に充て、決められた時間内により高度な設計を行うこともできるようになっています。

日本設計では、様々な場面でBIMを活用するようになりましたが、その社会的背景として、建物規模が大きくなり、建物に求められる性能と品質が非常に上がってきたこと、しかもその設計を限られた時間の中でやらなければならないことが挙げられます。ある海外の事例を挙げますが、1000haもの敷地の都市計画を3カ月で提案するという国際コンペティションがありました。このコンペではBIMを用いて設計作業を迅速化し、ヒューマンスケールの近景と都市的な遠景を同時に調整し、面積的な数字も一緒に押さえていく、といったことを行いました。世界の組織設計事務所ではBIMはすでに当たり前の道具であり、BIMを使ってハイレベルな提案書を作成してくるので、同じ道具を使わなければ、戦いの土俵に乗ることすらできません。今の事例はコンペなので、極端な例ではありますが、通常の業務においても、BIMを使わなければ、建築主の複雑な要望や社会的な要求に応えられないような案件が増えていることを感じます。

稲垣:

我々の事務所は小規模な設計事務所で、まちづくりを大事にしています。今回はその立場から、BIMと地域に根づいたまちづくりの可能性についてお話しします。

先ほど岩村さんがお話しされたように、BIMは大規模な案件や複雑な案件で威力を発揮しますが、我々のような小規模設計事務所でもBIMを活用できないかと考えています。例えば、最近のまちづくりの現場では、シビックプライド※1やストック活用の重要性が盛んにいわれており、そうしたソフトなまちづくりの中にBIMの可能性を探っていきたいと思っています。

ドイツ・ハンブルクにあるハーフェンシティでは、現在、欧州最大の再開発が行われていて、工事の進捗状況を、インフォメーションセンター内にある街の模型で確認することができます。この事例のように、街の変わりゆく姿が自分の日常の一部として感じられるものを、BIMを使って作ることができないか。つまり、地域住民のつながりの創出にBIMを活用できるのではないかと考えています。

また、シンガポールでは、全土のインフラ・建築物を3D化する「バーチャルシンガポール」というプロジェクトが進められていました。

稲垣 拓(いながき・たく)氏
稲垣 拓(いながき・たく)氏

稲垣拓氏の事務所が、現在、横浜市泉町で手がけている「いづみプロジェクト」。地域に根づいたまちづくりを進めている

このプロジェクトにより、仮想空間内の都市にあらゆる都市情報をオーバーレイできるようになり、それをもとに、様々な分析・決断ができるようになりました。日本でこれと同じような3D都市モデルを構築することは難しいでしょうが、たとえ粒の小さいまちづくりでも、モデルを構築するメリットを把握したうえで、BIMを3次元上の建築ストックとみなして社会全体で蓄積していくことが重要ではないか。これにより、断片化された都市情報をつなぐことができないかと考えています。

今村 創平(いまむら・そうへい)氏

今村:

ありがとうございます。両極端のお二人にプレゼンテーションしていただきましたので、次にBIMのスケールメリットについてお伺いします。岩村さんには、BIMを用いる適正規模があるのか、稲垣さんには、小規模な設計事務所でBIMを使うメリットについて伺いたいと思います。

岩村:

BIMは企画段階から維持管理まで、建物のライフサイクル全般で活用する道具です。つまり、今までの道具とBIMを比較すると、BIMは、今までの道具が10も20も合体したようなイメージですから、BIMは「単数」ではなく、「複数」の束として捉えることが重要だと思っています。BIMに一つの適正規模があるのではなく、規模に応じて適正なBIMの「部分」を使えばよいということです。

BIMデータは文字情報と形状情報の組み合わせで構成されていますが、フェーズによっては、形状情報を全部入れず、文字情報だけ入れれば十分な場合もあります。「BIMだからこう使うべき」というものではなく、物件、フェーズによって使い方を変えていくのがポイントだと思います。

稲垣:

私が手がけているまちづくりのレベルでは、粗い状態でモデルを作り、全体像を見渡すことが重要です。BIMをまちづくりに活かしていくのであれば、どの程度の詳細度が適切かという共通認識を今後作っていかないといけないと感じています。

岩村さんにお尋ねしたいのですが、BIMは入力が複雑だったり、事前に厳密なルール決めが必要だったりと、一般的な設計者にはハードルが高いツールだと感じています。日本設計さんは、そのあたりをどのように運用されているのでしょうか?

岩村:

確かに、BIMソフトは守備範囲が広いため、複雑で取っつきにくい面がありますね。新たな別のファイルを作って、図面を積み重ねていく従来の設計とは違って、BIMの場合には、1つのモデルを更新しながら設計を深めていきます。例えば、基本設計の時に、後々で検討するディテールを頭の中で描きながら、モデルを構築すると、実施設計での作業が楽になります。BIMの教育においては、BIMの操作を覚えること、BIMのデータ構成を覚えることも重要ですが、同時に、設計そのもののスキルアップが大切だと思います。さらに、JOBの責任者が、BIMモデル上で、物事を確認していくことも重要です。BIMは設計作業を進める道具ですが、どこまで、何の情報が決まったかどうかの設計の進捗を確認するマネジメントの道具でもあります。

今村:

教育現場も同じで、建築のことがわからずにBIMを使っている学生は悲惨です。設計スキルのない学生でも、BIMを使ってモデルを作ると建築らしきものができてしまうので、「自分は設計ができる」と誤解してしまう。自分が何を描いているのかもわからないまま立体ができてしまうと、様々な問題が生じ、とても怖いことです。

そうした点を踏まえ、BIMを使うことで建築の質は本当に高められるのかという問題が出てきます。いかがでしょうか。文化の継続性が重要な建築の場合、最先端のものが質的に一番いいわけではなく、例えば、今日の建築よりも中世の建築の方が良いのは普通のことです。

岩村:

性能を見える化できる、認識して制御できるようになった点では、明らかに建築の質は上がっています。レム・コールハース※2は、都市のビッグネスという話をしています。これは、現代の巨大都市には一人の建築家がコントロールし切れない部分が出てきたのではないかという話ですが、BIMを使うと、ビッグネスの概念を拡張できるのではないか、コントロール範囲を広げることができるのではないかと考えています。

今村:

今までの建築家は、あくまでもスケッチで建築を描いていました。人間の能力は限られているので、スケッチの中で把握できる範囲には限界がありましたが、BIMのようなテクノロジーを使えば、人間の能力を拡張でき、我々の認識レベルも上がるというわけですね。

本日は、長時間にわたり、どうもありがとうございました。

※1 シビックプライド:都市に対する市民の誇りを指す。都市に対して愛着を持っているだけでなく、課題を解決するために、市民が当事者意識を持って具体的な行動に取り組む姿勢も含む。
※2 レム・コールハース:オランダ生まれの世界的に著名な建築家。2000年にプリツカー賞を受賞した。彼の建築理論、都市理論は、数多くの建築家に強い影響を及ぼした。

次回はシリーズインタビュー「ICT技術とBIM」の第2弾として
小松平佳氏(AI-feed代表取締役)&金田充弘氏(AI-feed取締役)が登場!