-
大型マンション「ニュートンプレイス」のゆとり空間を支えるエレベーターサイネージ
乗車中のちょっとした「情報のスキマ」を埋めるエレベーターサイネージの導入が進んでいますが、どのような形で運用がなされているでしょうか。今回は東京湾岸エリアの大型マンション「ニュートンプレイス」へのサイネージ設置事例をご紹介するとともに、今後期待されるコンテンツについてみていきます。
-
今の安心とこれからの安心。
その両方を守るために
メンテナンスは行われます。クルマのある暮らしの利便性は、おそらく誰もが
-
メーカーだからできる、
きめ細やかなサービス安全で高性能なエレベーターについて研究開発・設計を行う「開発者」、お客さまの利用目的に
-
全国の拠点ネットワークが
生み出す、安心感とスピード東芝エレベータは、現在、エレベーターの運転状況の監視・遠隔点検などを行う「サービス情報セ
-
メンテナンスの必要コストと
サービス品質の関係エレベーターは、人を乗せるという意味ではクルマなどと全く同じですからメンテナンスは必要不
-
エレベーター業界最大級の
研修施設で人材育成東芝エレベータでは、府中工場の中に「フィールド研修センター」と呼ばれる研修施設を開設し、
-
将来を考えた修繕計画とは?
今回は具体的に、修繕計画の立て方や支払い方法について聞きたいんですが、詳しく教えていただけますか?
-
テナントさまに喜ばれるリニューアルとは?
前回教えていただいた「ビルの総合診断」を受けてきましたので、またいろいろと教えてください。
-
ビルをイメージアップしたいのですが?
最近うちのビルに空室が目立ってきているんですが、一体どうすればもっとテナントさんが集まる
-
セキュリティを強化するには?
最近、私たちのマンションでは、防犯対策について話し合いを進めています。そこでお伺いしたいのですが、防犯カメラはセキュリティの強化にな
-
リニューアルで省エネ効果はUPする?
私の場合、車は毎日乗っているので、乗り換えの際には、省エネ効果の高さが気にかかります。
-
エレベーターの新しい安全基準って何?
以前、エレベーターの安全基準の改正について聞いたことがあるのですが…。なぜ改正になったの
-
地震に強いエレベーターとは?
エレベーターリニューアルによる地震対策について教えてください。
-
エレベーターの
リニューアル、なぜ必要?まず初めに、素朴な疑問からお伺いしたいのですが…。エレベーターはまだ動いているのに、なぜ
-
なぜ「街路灯LED化事業」で実績No.1なのか?
東芝エレベータは「経済産業省登録エネルギーマネジメント事業者」に認定され、東芝グループを含め
-
「東芝エレベータ」が、ESCOをお薦めする理由を紐解く
ESCOを推進し、街路灯LED化や施設の改修事業で実績を上げている東芝エレベータですが、自治
-
注目の省エネソリューション、「施設ESCO」でできること。
培った技術を最大限に生かし、省エネ化に関する包括的サービスで事業継続をサポートする東芝エ
-
駆動方式から振り返るエレベーター技術の進歩(後編)
現在主流となっている釣り合い重りを用いたロープ式エレベーターですが、初期のものと最新のエレベーターでは用いられる技術に大きな違いがあります。古代までさかのぼってエレベーター駆動方式を振り返った前回に続き、今回はロープ式エレベーターの技術進歩について見ていきます。
-
駆動方式から振り返るエレベーター技術の進歩(前編)
人や荷物を載せたかごを上下させるエレベーターですが、かごを動かす仕組みは、既に使われなくなったものを含め意外と多くの方式があります。今回はエレベーター駆動方式に着目し、前後編に分けてさまざまな方式それぞれの特色を紹介するとともに、駆動技術の進歩について見ていきます。
-
こんなにバリエーションが!さまざまな利用場面に対応するエレベーター
街で見かけるエレベーター、しかしよく見ると意外とその種類が多いことに気が付きます。エレベーターはどのようなニーズに基づいて作られ、どのように機種選定が行われているのでしょうか。今回はエレベーターの種類とその選定方法について掘り下げていきます。
-
こんなに複雑!エレベーターをとりまくさまざまな法律や規定(後編)
エレベーターを取り巻く法律や各種規定。前編では複雑な法体系や、法律に則ったエレベーターの設置・運用を支える業界団体の活動について紹介しましたが、後編では法律で規定された特殊なエレベーターなどについて、さらに深い視点で見ていきたいと思います。
-
こんなに複雑!エレベーターをとりまくさまざまな法律や規定(前編)
建築物には、安全性や公共性などの観点から法律でさまざまな規制がかけられていますが、なかでもエレベーターを取り巻く規定は特に複雑なものとなっています。今回は日々利用するエレベーターの安全性や利便性を支える多くの法律や条例、施工基準などについて、前後編に分けて見ていきます。
-
知ってるようで知らない!?エレベーターの不思議(第2回)
ふだん何気なく利用しているエレベーターですが、注意してみると知らない事も多いのではないでしょうか。 乗り場とかごにまつわるミニ知識を紹介した「知ってるようで知らない!?エレベーターの不思議(第1回)」に続き、今回は技術動向なども含めてちょっと気になるエレベーターの裏側を見ていきます。
-
エレベーターカタログからみる世相の移り変わり(第2回)
1966年に東芝が昇降機事業を開始してから作られてきた多くのカタログ。前回は80年代までのカタログをもとに当時の世相を読み解きましたが、今回は90年代以降のカタログを80年代以前と比較しながら、世相やファッションなどの移り変わりをみていきます。
-
エレベーターカタログからみる世相の移り変わり(第1回)
11月10日はエレベーターの日。1890年11月10日に完成した浅草凌雲閣(通称浅草十二階)に電動エレベーターが設置されたことにちなむものです。今回は過去の世相を振り返る企画として、昇降機事業を開始して56年になる東芝のエレベーターカタログを通して、当時の社会情勢を読み解きます。
-
磯達雄・宮沢洋が送る名作映画・ドラマの隠れた「主役たち」(第3回)
超高層ビルで起こる凶事を描いたパニック映画では、必ずといっていいほど、エレベーターのシーンが見せ場になる。そんな作品の一つとして、今回は韓国で作られた2012年の映画「ザ・タワー 超高層ビル大火災」を取り上げることにしよう。
-
エスカレーターの不思議(後編)ちょっと変わったエスカレーターとエスカレーターの安全対策
誰もが一度は乗ったことのあるエスカレーター。前編はエスカレーターの仕組みや正しい乗り方、緊急時の安全対策などさまざまな疑問について東芝エレベータの吉田雅人さんに聞きました。後編では、引き続き吉田さんがちょっと変わったエスカレーターや最新技術を紹介します。
-
エスカレーターの不思議(前編)エスカレーターの動く仕組みと安全な乗り方
誰もが一度は乗ったことのあるエスカレーターですが、いったいどんな仕組みで動いているのでしょうか。今回はエスカレーターのメカニズムや安全な乗り方、緊急時の対応などさまざまな疑問について、東芝エレベータの吉田雅人さんに聞きました。
-
知ってるようで知らない!?エレベーターの不思議(第1回)
便利な移動手段として、ふだん何気なく利用しているエレベーター。しかし、エレベーターの細部まで注意して見てみると、意外と知らないことが多いのではないでしょうか。
-
CNC木材加工機を基盤とした「デジタル民家」で目指す「建築の民主化」
ウェブ上のアプリケーションで誰もが手軽に住宅を設計することが可能なVUILD株式会社のNESTING。木材加工機を持つ全国各地の製材所を活用することで、環境負荷を減らしながら地域に密着した住宅建設も可能になります。
-
磯達雄・宮沢洋が送る名作映画・ドラマの隠れた「主役たち」(第2回)
ウィリー・ウォンカがつくるチョコレートは世界中の子供たちに大人気だ。しかし、その工場に入った者は誰もおらず、製造法は秘密のベールに包まれていた。
-
デジタルサイネージでエレベーター内を快適情報空間に
看板や紙のポスターがデジタルサイネージと呼ばれる電子看板へと置き換わる動きが進んでいますが、デジタルサイネージにはどのような特長があるのでしょうか。
-
ビジネスチャットツール活用によるスピード感のある現場とのコミュニケーション
コミュニケーションにさらなるスピード感が求められる中、ビジネスの現場ではチャットツール導入が加速しています。
-
磯達雄・宮沢洋が送る名作映画・ドラマの隠れた「主役たち」(第1回)
「ドクターX~外科医・大門未知子~」は2012年から始まって、断続的に現在まで続いている人気が高いテレビドラマシリーズ。
-
SDGsと全国におけるまちづくりの取り組み(第2回)
2回シリーズでお届けする「SDGsと全国におけるまちづくりの取り組み」。
-
SDGsと全国におけるまちづくりの取り組み(第1回)
持続可能な発展を目指す全世界的な取り組み、SDGs(Sustainable Development Goals)が 昨今、話題になっています。
-
設備と連携するロボットの導入で施設管理とサービスはどう変わる?
荷物運搬、清掃、警備、接客など、近年、施設向けの新しいロボットが次々と開発されています。
-
DXで私たちの生活はどう変わる?第2部 〜DXがもたらす住宅の未来(後編)〜
建築と家政学の立場からDXの進展でもたらされる住宅の変化について考える座談会の後編。
-
DXで私たちの生活はどう変わる?第2部 〜DXがもたらす住宅の未来(前編)〜
DXの進展に伴い、住宅に求められる空間ニーズが変化しつつあります。
-
DX※1で私たちの生活はどう変わる?第1部 〜DXがもたらす都市の未来〜
近年、AIやIoTに代表されるITの進化により注目を集めるデジタルトランスフォーメーション
-
感染症対策を考慮した新たな空間設計
新型コロナウイルスの感染拡大により、今、住宅に対する新しい発想が求められてきています。
-
「公共空間」ルネッサンス
日本における公共空間で馴染み深いのは、ロータリーやタクシープールがある駅前広場ではないでしょうか。
-
「夢の座談会」がついに実現! 建築業界誌の編集長3名による掟破りトーク!
業界誌の編集長3名が一同に介した3回シリーズの座談会。ファイナルラウンドの今回は、コロナで
-
「夢の座談会」がついに実現! 建築業界誌の編集長3名による掟破りトーク!
業界誌の編集長3名が一同に介した3回シリーズの座談会。「それぞれの編集現場が新型コロナでど
-
「夢の座談会」がついに実現! 建築業界誌の編集長3名による掟破りトーク!
同じ業界の専門誌といえば、ある意味ライバル関係。ひとつの企画で顔を合わせるのはタブーでは
-
建設業のリモート化はどこまで進んだか コロナ禍の時代を超えた先にあるものは
新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、現在、ニューノーマル(新常態)への対応が求め
-
建築と暮らしはどう変わるのか?(後編)商業施設やインフラ施設はソフトで対応
新型コロナウイルスは、人との接触が必要な飲食店や公共交通機関にも深刻な影響を及ぼしていま
-
建築と暮らしはどう変わるのか?(前編)アフター・コロナ状況下のオフィス・住環境
新型コロナウイルスは私たちの暮らしに深刻な影
-
パンデミックは都市をどう変えるのか?ビフォー・コロナとアフター・コロナ
歴史を振り返ると、人類は幾度となくパンデミッ
-
新型コロナウイルスに備える!オフィスで役立つコロナ対策
緊急事態宣言が解除され、人の流れも徐々に戻りつつあります。しかし、流行は完全に抑え込まれ
-
武将の性格がお城から見えてくる!お城の造りをヒントに建築設計を考える
今、世の中で“熱い”視線を注がれているもののひ
-
いよいよサービス開始!5Gの実用化で街と暮らしはここまで変わる
5Gサービス開始で私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか。「街」と「暮らし」に焦点を当て、
-
築地市場跡地の新たな可能性
第1部で出されたアイデアも一部活かしながら、itaru/taku/COL.の共同代表である稲垣拓さん、山本至さんのお二人に、旧築地市場の跡地を想定
-
ICT技術が切り開く「暮らし」の未来形
3回目は最終話として、最先端ICT技術の活用で都市や暮らしはどう変わるか、その可能性について
-
設計・施工・生産をデジタルでシームレスにつなぐ
ICT技術の導入で変貌する建設業界の姿にまで話題を広げ、長谷工がデジタル化された図面やAIを
-
BIM着工100%に向けて
BIMの導入・活用で最先端を走る長谷工コーポレーションのキーマンと、若手建築家、ITベンチャーCEOにお集まりいただき、長谷工がBIMを導入
-
「データ」を持たない建築はコンセントのない建築と同じ
建築業界においてAIの果たすべき役割は何か。BIMなどの建築データはAIを用いることでどのよ
-
情報の一元管理が 業務を変える
BIMをはじめとしたICT技術は、建築業界にどのような影響を与えるのか。建築現場で作成されるデータの管理の重要性と、AIを用いた蓄積データ
-
建築再生におけるBIM利用の意味およびその可能性
次世代のスタンダードとされながらも、なかなか普及の進まないBIM。大手組織設計事務所と小規
-
BIMデータのさらなる有効活用を目指す
BIMを更に有効活用するため、地域住民など社会へのフィードバックや、長期的な視野で見たBIM
-
BIM/ICT技術と防災
BIMをGIS(地理情報システム)などのICT技術と組み合わせることで、避難や環境シミュレーションなど防災分野に活用できます。BIM/ICT技術の
-
従来の枠を越えた将来の建築像を探る
変化する社会と急速に進む技術革新に対する、建築業界の対応について「防災と移動式木造住宅」
-
BIMの未来と活かし方
3回目の座談会は最終話として、海外におけるBIM活用事例やBIMが描く将来像など、幅広いトピックを議論します。
-
BIM活用の壁をどう乗り越えるか
2回目の座談会は、BIMを使った具体的なプロジェクト例を引き合いに出しながら、BIMを活用する
-
組織設計事務所におけるBIMの「いま」
1回目は、組織設計事務所におけるBIM運用の「いま」を概観しながら、設計にあたり日頃考えてい
キーワード
- #AI
- #ゼネコン
- #IoT
- #5G
- #コロナ対策
- #空調
- #オフィス
- #ソーシャルディスタンス
- #安全
- #アフターコロナ
- #パンデミック
- #都市計画
- #リモートワーク
- #インフラ施設
- #商業施設
- #建設業界
- #座談会
- #公共空間
- #交通空間
- #プラットフォーム
- #デジタルトランスフォーメーション
- #シェアリングエコノミー
- #ロボット
- #エコロジー
- #環境
- #SDGs
- #スマートシティ
- #ドラマ
- #ビジネスチャット
- #デジタルサイネージ
- #ドラマ
- #建築
- #CNC
- #カタログ
- #世相
- #BIM
- #ESCO
- #街路灯
- #自治体
- #CAD
- #設計
- #展示会
- #施工
- #ICT
- #インタビュー
- #セミナー
- #安心
- #対応力
- #コスト
- #拠点
- #技術
- #防災
- #地震
- #事故防止
- #品質
- #ライフプラン
- #高齢化
- #バリアフリー