MENU

よくあるご質問 災害対策に関するご質問

地震対策について

  • 地震が起きたら、まずどうすればいいでしょうか?

    エレベーターに乗車している場合には、揺れを感じたら全ての行き先階ボタンを押し、最初に着床した階で降りて安全な場所へと避難してください。
    エレベーターに乗車していない場合は、エレベーターが動いていたとしても、避難経路として指定された階段などをご利用ください。万が一、エレベーターに乗車し余震などで停止した場合、閉じ込めの恐れがございます。

    地震対策はこちら

    エレベっち
  • 地震時管制運転が作動する震度を教えてください。

    概ね震度4程度で作動します。ただし、感知器は、建物の構造や特性を踏まえた設定値とするため地震による建物そのものの揺れの影響を受け、震度だけで作動する仕組みではございません。

    エレベっち
  • 地震時管制運転はどのように動作しますか?

    地震にはP波(初期微動)とS波(主要動)があります。S波に比べて伝わる速度が速いP波を検知した段階で、エレベーターを最寄り階に着床し、ドアが開きます。

    エレベっち
  • 地震によりエレベーターに閉じ込められてしまった場合はどうすればいいですか?

    地震時管制運転機能付きの場合、エレベーターが最寄り階に着床したら、速やかに降りていただき、階段などで避難してください。
    中程度の揺れを検知する感知器(低ガル)が作動した場合、一定時間内にエレベーターが最寄り階に到着できない時は、緊急停止して乗客の安全を確保します。安全装置に問題がなければ、リスタート機能によりエレベーターは最寄り階まで運行しますので、扉が開いたら速やかに降りてください。
    さらに大きな揺れを検知した場合(高ガル)は、2次被害を防止するため、リスタートとはなりません。この時に「閉じ込め」の状況になります。非常呼びボタンを押し続けていただく事で、建物の管理室、あるいは当社のサービス情報センターに繋がりますので、指示に従っていただき、安全が確保でき次第避難してください。

    地震対策はこちら

    エレベっち
  • 地震時管制運転はどのように復旧しますか?

    地震の規模だけでなく、建物そのものの揺れによって状況は異なります。自動的に復旧できるケースもありますが、状況によっては、当社保守員が直接安全確認を行った上で、復旧を致します。
    大規模災害が発生した場合は、直ちに災害復旧対策本部を設け、昼夜問わず復旧作業に対応させていただきます。また、現場への出動は、閉じ込めが発生した場所と人命および、社会的に影響の大きい公共建物(病院・福祉施設・学校等)を最優先にさせていただいております。どのくらいで復旧できるかお約束はできませんが、弊社の総力をあげて対応させていただきます。

    エレベっち

火災対策について

  • エレベーターの火災時対策の運転機能はありますか?また、どのように動作しますか?

    火災時管制運転がございます。
    建物における火災の検知信号を授受し、エレベーターを設定した避難階(通常は1階)まで運行し、戸開後休止致します。火災発生後、エレベーターは避難手段として利用することはできません。

    火災対策はこちら

    エレベっち
  • 昇降路の防火区画について必要なことは何でしょうか?

    建築基準法に準じて、「竪穴区画」と称する防火区画を構成する必要がございます。諸条件により異なりますので、営業担当者までお問い合わせください。

    エレベっち
  • 遮煙のりばドアとはどのようなものでしょうか?

    のりばドアと三方枠に気密材を配置して、遮煙性能を持たせた製品が「遮煙のりばドア Smokeproof(スモークプルーフ)」です。
    エレベーターの昇降路に設ける特定防火設備または防火設備は「国土交通大臣の認定を受けたもの(建築基準法第112条第14項第二号記載)」とあり、それを取得した形です。「エレベーターの昇降路が竪穴区画を要する場合」の対策方法の1つとなります。

    遮煙のりばドアはこちら

    エレベっち

水害対策について

  • 昇降路内に水が流れ込んだ場合はどうすればいいですか?

    昇降路やピット内が浸水した場合には、まずは弊社保守サービス部門へご連絡ください。また、ピットに設置されているセンサが浸水を感知すると、ピット浸水管制運転に切り替わります。

    水害対策はこちら

    エレベっち
  • ピット浸水管制運転はどのように動作しますか?

    ピット内の浸水を検知した場合、最下階のかご呼び・のりば呼びを切り離して、運用を継続する機能です。ただ、ピット浸水後もエレベーターを動かし続けるための機能ではなく、あくまでも建物側で運用停止や止水対策を行っている間、突然のエレベーター停止による閉じ込めを防止するためのものとなります。
    また、「台風時パーキング機能(有償付加)」では、最上階にてエレベーターを休止させる事ができます。

    水害対策はこちら

    エレベっち

停電対策について

  • エレベーターに停電対策機能はありますか?

    停電が発生した場合、停電時自動着床装置(トスランダー)により専用バッテリーに切替え、最寄階にエレベーターを着床させます。これにより利用者はエレベーターの外に避難可能となり、閉じ込めの発生を防ぎます。
    また、停電時継続運転機能(トスムーブNEO)を設置した場合は、バッテリーに蓄えた電力により、停電時でも最大2時間エレベーターの継続運転が可能となります(有償付加仕様)。
    ※採用機種により対応が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

    停電対策はこちら

    エレベっち
  • 自家発管制運転はどのように動作しますか?

    停電が発生し、自家発電に切り替わった時に、エレベーターは順次、避難階(一般的に1階)に引き戻され、戸開した後、運転休止となります。建物側の電気容量に従い、継続運転するエレベーターとすれば、継続運転を行います。

    エレベっち
  • 停電時のエレベーターの運転に関する法的規定はありますか?

    建築基準法施行令(第129条の10第3項第二号)および国土交通省告示(平成20年1536号)の地震時管制運転の法的規定に従い、予備電源を設ける規定がございます。

    エレベっち