MENU

エレベーター

地震対策

P波感知器付地震時管制運転(リスタート機能付)

大きな揺れが来る前に最寄階から避難

P波(初期微動)を感知した時点でエレベーターのかご操作盤に「地震」と表示し、最寄階に停止してドアを開き、乗客を降ろします。本震が小さい場合には一定時間経過後、運転を再開します。大きな揺れが発生する前にエレベーターを停止することで閉じ込めなどのリスクを抑えることができます。
地震時

地震時管制運転 リスタート機能

機械室の地震感知器が一定値を超える振動エネルギーのS波を感知して動作すると、かご内の管制表示灯が点灯、最寄階に停止してドアが開き、地震による利用者の閉じ込めやエレベーター機器の損傷等を最小限に食い止めます。フィールドエンジニアの到着後、安全を確認し復帰します。最新のエレベーターではリスタート機能により、地震時管制運転中に安全装置が作動した場合、運転をいったん中止しますが、安全装置の復帰が確認できると管制運転を再開します。

地震

安全装置が作動し、停止しても運転を再開します

地震時管制運転中に安全装置が作動した場合、運転を一旦停止、安全装置の復帰が確認できると管制運転を再開します。管制運転再開後は最寄階に停止し、運転を休止します。
安全装置が作動し、停止しても運転を再開します

緊急救出運転有償付加仕様

建物管理者の指示で避難することが可能です

エレベーターが強い揺れを感知し管制運転を中止した場合でも、安全装置の復帰が確認されれば、管理者が安全を確認しながら、最寄階まで移動、ドアを開きます。フィールドエンジニアによる救出を待たずに避難することが可能です。

自動復旧運転

フィールドエンジニアの到着を待たずに仮復旧

地震時管制運転によって運転休止状態になった場合、メンテナンス契約の遠隔保守機能を利用して自動診断運転を行い、地震による運転休止を約30分で仮復旧運転します。この機能は、フィールドエンジニアが到着するまでの仮復旧が目的のため、通常運転を行うにはフィールドエンジニアによる点検が必要です。

グレードアップのご提案

自動復旧運転機能プラス
(検出精度向上仕様)

エレベーターの主要機器に加速度センサーを追加設置し、機器に加わる地震の揺れを直接計測します。揺れの検出精度を向上させ、自動復旧運転を行う確率が「自動復旧運転機能」と較べて20%向上します。(弊社による試算)

●自動復旧運転機能プラス(検出精度向上仕様)をご計画されている場合は、エレベーター設置後に専用機器の設置(別途費用)が必要になります。

フィールドエンジニアの到着を待たずに仮復旧
※エレベーターに損傷のおそれのある強い揺れ(高Gal)を感知した場合は2次災害を防ぐため自動復旧運転機能は作動しません。
※09耐震対策以上実施が必要となります。
※当社とのメンテナンス契約が必要となります。

耐震強化

ハード面の耐震性を強化することで被害を最小限に食い止めます。

耐震性を高めていざという時のために万全な備えを!

大規模地震ではこのような被害が発生しています!

  • 制御盤の転倒例 制御盤の転倒例
  • ロープの引っ掛りにより昇降路機器が損傷した例 ロープの引っ掛りにより昇降路機器が損傷した例
  • つり合いおもりが脱レールした例 つり合いおもりが脱レールした例
  • かご調速機ロープが昇降器機器に引っ掛かっている例 かご調速機ロープが昇降器機器に引っ掛かっている例

耐震対策・長周期地震対策項目

耐震対策とは、地震時管制運転装置や脱レール防止対策、各部の補強対策、ロープ外れ防止などです。また、通常の地震と異なるゆっくりとした周期で揺れる地震を長周期地震と呼び、建物との共振によるロープ類の揺れに対して耐震強化を行います。

地震時管制運転装置の設置 地震感知器との連動によりエレベーターを最寄階に停止させて、乗客を避難させます。
ガイドシュー、ガイドローラーなどの
脱レール防止対策
地震によりかご室およびつり合いおもりが脱レールし、衝突することを防止させます。
機械室機器移動転倒防止対策 巻上機、電動機および制御盤などの移動または、転倒を防止します。
昇降路内の突出物に対する保護措置 主策、つり合いロープ、移動ケーブルなどが地震により震動し、昇降路内の突出物に引っ掛かりエレベーターの運行に支障が生じないようにします。
ガイドレール、レールブラケット、
中間ビームなどの補強対策
地震によるガイドレール、レールブラケット、中間ビームなどの変形を防止します。
主索の滑車からの外れ防止 地震の際に主索が滑車、そらせ車、つり車、張り車などから外れるのを防止します。
対策および措置 昇降路全高
10m超え60m以下 60m超え120m以下 120m超え
かご側レールブラケット 縦保護線
つり合いおもり側レールブラケット 縦保護線
移動ケーブル側ホールシル 縦保護線
のりばシル(両側)
ヘッダーケース(両側)
縦保護線
横プロテクター
のりばドア係合装置 プロテクター
調速機ロープガイド ロープガイド
横プロテクター
終端階強制減速スイッチカム 横プロテクター
インダクタプレート取付腕 横プロテクター
移動ケーブル保護金網 金網
移動ケーブル中間振止め 中間振止め
調速機側立柱つなぎブラケット 横プロテクター
つり合いおもり側つなぎブラケット 横プロテクター
立柱つなぎブラケット 横プロテクター
移動ケーブル保護金網取付ブラケット 横プロテクター
タイブラケット・かご・
つり合いおもり引っ掛かり防止対策
プロテクター

標準対応 有償付加対応 対応せず

地震による被害を最小限に抑えるためにも耐震対策が大事!

地震による被害を最小限に抑えるためにも耐震対策が大事!

➊ 巻上機

巻上機

➋ 制御盤その他盤関係

制御盤その他盤関係

➌ 長周期地震時の引っ掛かり防止対策 (横プロテクター)

長周期地震時の引っ掛かり防止対策 (横プロテクター)

➍ かご室・昇降路内の突出物に対する 保護装置

かご室・昇降路内の突出物に対する 保護装置

➎ 長周期地震時の引っ掛かり防止対策 (インダクタプレート取付腕)

長周期地震時の引っ掛かり防止対策 (インダクタプレート取付腕)

➏ つり合いおもり

つり合いおもり

地震発生時の対応について

エレベーターを利用していなかった場合

ご利用者さまの場合

地震発生直後にエレベーターが動いていたとしても避難には“絶対に”利用しないでください。センサーが揺れを感知したり、停電や故障などで緊急停止し、エレベーター内に閉じ込められる可能性があります。

ご利用者さまの場合

管理者さまの場合

運行管理者の方は、エレベーターの中に閉じ込められている利用者がいないか、エレベーター用インターホンで確認してください。地震の発生と同時に電話がつながりにくくなりますが、連絡がなくてもフィールドエンジニアが点検に向いますので、到着するまでお待ちください。

管理者さまの場合

エレベーターをご利用中の場合

まずはじめに

揺れを感じたら、全ての行き先階ボタンを押し、最初に停止した階で降りてください。

まずはじめに

地震時管制運転が作動中の場合

揺れを感じると自動的に最寄階に停止し、ドアが開く安全装置が付いているエレベーターもあります。かご内に下記の管制表示灯が表示されます。
『地震管制運転中』ドアが開いたら、エレベーターから降りてください。

かご操作盤 液晶インジケータ 表示の例

地震時管制運転が作動中の場合

のりばにエレベーターの運転状況を表示

管制運転や自動診断運転などを行っている場合、現在のエレベーターの運転状況をホールインジケータ・ボタンにスクロールして表示します。また、保守点検中や弊社サービス情報センターとの連 絡状況も表示できます。

のりば 液晶インジケータ 表示の例

のりばインジケータ・ボタン

閉じ込められた場合

かご室内にあるインターホンで通報してください。無理に脱出をしようとすると大変危険です。エレベーターは必ず外部と連絡がとれるような装置(インターホン)が付いていますので、状況を正確に通報し、外部の救助をお待ちください。

閉じ込められた場合

停電時の場合

停電などによってエレベーターが提出した場合は、ただちに非常用照明が点灯しますので、かご内がまっ暗になることはありません。法令では30分間以上の点灯が定められています。

停電時の場合

防災キャビネット

防災キャビネット

地震や停電による突然の「閉じ込め」・・・
あなたなら、どうしますか?

“もしもの備え”があれば、安心!
防災キャビネットで復旧まで落ち着いてお待ちいただけます。

防災キャビネットをお薦めする4つのポイント

「かご室の安全・安心」を確かなカタチにしました。

Point1復旧まで安心してお待ちいただける備蓄アイテムをご用意

備蓄アイテム

Point2停電中でもわかりやすい

扉とロック部に蓄光素材を使用。
かご室が暗くなっても視認が可能で、落ち着いてキャビネットの扉を開けることができます。

蓄光素材

Point3加振試験で確認済

専用の粘着パッドで壁面にしっかりと固定。加振試験(震度7相当)を実施し、ズレないことを確認しています。

〈効果〉

設置はスチール製の固定板(付属品)を壁面に接着し、キャビネット背面の強力マグネットの磁力で固定します。
固定板と本体はマグネットで固定されているため、取外し可能です。

加振試験

Point4管理や災害時に安心なロック扉構造

ボタンを押せば鍵が無くとも開くロック構造を採用しているので、どなたでも活用いただけます。

ボタンは従来に比べて段差の少ないシンプルなデザインを採用。
PUSHボタンは割れませんので、何度でも使用可能です。
使用状況を確認できるように、一度扉が開くと開いたままの状態になります。誰でも開けることはできますが、扉を閉めるには専用のカギ(付属品)が必要となります。この鍵は通常、管理室や防災センターなどで管理します。
非常時以外で扉の開放による転倒やケガを予防するチェーン付き。(コーナータイプ・フラットタイプ共通)

ロック構造

開閉方法

エレベーターの仕様や用途、かご室内意匠との調和に配慮した
シンプルな外観デザインの2タイプをご用意しました。

コーナータイプ/フラットタイプ

防災キャビネットの製品特長

1. 本体上部に傾斜をつけた特殊形状により、置きゴミの防止やお子さまが登るリスクを軽減します。
※ フラットタイプは側面にも傾斜をつけており、台車などの衝撃を緩和します。
2. 厚さ0.8mmの鋼板で造られているので丈夫です。
3. 扉を床面より高い位置に設ける事で、台車などの衝突から扉を守ります。
4. 内部へのほこりの侵入を軽減するため、本体と扉の間にパッキンをつけています。
5. ダイノック、リアテックなど各種化粧シート貼りに対応可能です。

エレベーター用防災キャビネット設置要件

かご室内に設置スペースが確保でき、コーナーのRが30mm以内であれば設置は可能です。設置は粘着テープで行いますので、養生シートがある場合はカットする必要があります。
床マットを定期的にクリーニングや交換する場合は、床マットの隅をキャビネット底面の形状に合わせてカットする必要があります。
養生シート・床マットのカットを手配することも可能ですが別途費用がかかりますのでご注意ください。
また、以下のエレベーターにはエレベーター用防災キャビネットを設置できませんのでご了承ください。
①背面にトランク扉があり、エレベーター前面にも設置スペースがないもの
②サイド救出口があり、エレベーター前面にも設置スペースがないもの
③展望窓があり、キャビネット設置時に窓に干渉するエレベーターで前面にも設置スペースがないもの
④駅のエレベーターのようにエレベーターの前面、背面が開く構造で四隅に設置スペースがないもの