エレベーターのバリアフリー
押しやすいボタン配置
床から約1000mmの位置と左右両側に設置し、車いすやお子様でも押しやすい高さを実現しました。この専用ボタンを押した時のみ戸開放時間を通常より長くします。
エレベーター:バリアフリー(車いす兼用エレベーター)はこちら
音の出るボタンと点字銘版
行き先階ボタンを押すと、「ピッ」と登録されたことを確認する電子音を発してお知らせします。
また、目の不自由な方に安心してご利用いただくため、エレベーターを利用する際の案内を点字で表示します。
オートアナウンスでのご案内
方向案内や階床案内などを音声でお知らせし、かご内のお客さまにタイムリーなメッセージをご案内します。また、エレベーターが満員になった場合は、ブザー鳴動と合せて『満員です。最後の方は降りて下さい』などの音声ガイドをおこないます。
エレベーターと建物のすきまを狭くする
エレベーターと建物のすき間を狭くする事で車いすやストレッチャー等の車輪脱落事故を防止し、乗り降りの安全性を高めます。
- ※
ここでご紹介した製品/サービスは、「安全・安心・快適」にエレベーターをご利用いただくための製品/サービスの一部です。
また、エレベーターの機種や据付状況にによっては、設置できないことがあります。詳しくは弊社営業担当にお問い合わせください。
エレベーター
エスカレーター