

東芝エレベータは、1966年に市場に参入し、
人と技術を磨き続け、
いくつもの日本初・世界初を生み出して来ました。
昇降機事業の50年の歩みをご紹介します。
1960
- 東芝府中工場昇降機部が発足、昇降機の製造・販売を開始
- いとはん本店(石川県金沢市)にエスカレーター1号機を納入
- 「東芝エスカレーター」を発売

昇降機事業発足式(東芝府中工場内)

府中工場航空写真

エスカレーター1号機

A型エスカレーター
- 東芝昇降機サービス(株)を設立(保守専門会社)
- 河合楽器製作所前橋店(群馬県前橋市)にエレベーター第1号機を納入
- 昇降機工場・研究塔完成(府中工場内)

東芝昇降機サービス設立時

エレベーター研究塔

エレベーター1号機

C型エスカレーター

B型エスカレーター
- 霞が関ビル (東京都千代田区)にエスカレーター4台を納入

霞が関ビル(東京都千代田区)
©中谷浩司
1970
- 標準形エレベーター「東芝エレメイト」を発売
- 標準形寝台用エレベーター「東芝ホスメイト」を発売

東芝エレメイト

東芝ホスメイト
- 東芝エレベータ販売(株)を設立
- 「油圧式エレベーター」を発売

油圧式エレベーター
- 分速240m高速ギヤレスエレベーターを開発
- 1号機を六本木25森ビル(東京都港区)に納入
- 東芝府中工場内にエスカレーター専門工場が完成
- 新宿三井ビル(東京都新宿区)にエレベーター7台、エスカレーター8台を納入

エスカレーター専門工場

新宿三井ビル(東京都新宿区)
- マイコン制御のエレベーター群管理システムを発売
- サンシャイン60(東京都豊島区)に分速360mを含むエレベーター33台を納入

サンシャイン60(東京都豊島区)
- マイコン採用の標準形エレベーター「東芝エレメイト セレブラム」を発売

東芝エレメイト セレブラム
1980
- サイリスタレオナード方式直流ギヤレスエレベーター1号機を新宿第一生命ビル(東京都新宿区)に納入
- 東芝府中工場内にエレベーター据付研究棟が完成
- 小荷物専用昇降機を発売

小荷物専用昇降機
- オー・エム・ホテル日航ビル(大阪府大阪市)にオールマイコン式直流ギヤレスエレベーター5台を納入

オー・エム・ホテル日航ビル(大阪府大阪市)
- 東芝ビルディング(東京都港区)に分速480mを含む高速エレベーター18台、エスカレーター2台を納入
- 有楽町マリオン(東京都千代田区)にエレベーター4台、エスカレーター22台を納入

東芝ビルディング(東京都港区)
- 世界初インバーター制御高速ギヤレスエレベーターを東邦ガス(株)総合技術研究所(愛知県東海市)に納入
- 横浜そごう(神奈川県横浜市)にエレベーター4台、エスカレーター60台を納入
- アークヒルズ(東京都港区)にエレベーター26台、エスカレーター17台を納入

アークヒルズ(東京都港区)
- インテリジェントビル対応高速ギヤレスエレベーター1号機を梅田センタービル(大阪府大阪市)に納入

梅田センタービル(大阪府大阪市) ©中谷浩司
- 「動く歩道」を発売

動く歩道
- ファジー応用群管理システム「Command-AI」を発売
1990
- 標準形エレベーター「エレメイトルミナス」を発売

エレメイトルミナス
- 東芝エレベータプロダクツ(株)を設立
- 東芝昇降機サービス(株)から東芝エレベータテクノス(株)に社名変更

東芝エレベータテクノス(上野原工場)
- 空中エスカレーターを含むエレベーター45台、エスカレーター30台を梅田スカイビル(大阪府大阪市)に納入
- 新光人寿保険摩天大楼(台北市)に分速540mの超高速エレベーター2台を含むエレベーター25台とエスカレーター32台を納入
- テルトエンジニアリング(株)を設立

梅田スカイビル(大阪府大阪市)
- ISO-9001認証取得
- 標準形エレベーター「エレメイトニュールミナス」を発売

エレメイトニュールミナス
- 大阪ワールドトレードセンタービルディング(愛称 コスモタワー/大阪府大阪市)に分速540mの高速エレベーターを納入
- 東芝エレベータテクノス(株)上野原工場に工場棟完成
- 阪神・淡路大震災で約6,000台の昇降機の復旧にあたる
- 瀋陽東芝電梯有限公司(STE)/上海東芝電梯有限公司(GTE)現TCEを設立
- 動く歩道「トスウェイ」を発売

動く歩道「トスウェイ」
- 東芝府中事業所内にエレベーター新研究塔が完成(150m級)
- ホームエレベーターを発売

開発研究センター(府中工場)
- 国内初のマシンルームレスエレベーター「SPACEL」を発売
- 東芝エレベータテクノス(株)、東芝エレベータ販売(株)、東芝エレベータエンジニアリング(株)、3社統合により(旧)東芝エレベータ(株)を設立
- ISO-14001認証取得

マシンルームレスエレベーター「SPACEL」
- 東芝社内カンパニー制度により昇降機システム社を設立
- 中低層共同住宅用エレベーター「エルパレス」を発売

中低層共同住宅用エレベーター「エルパレス」
2000
- 一貫した昇降機事業を専業とする新会社
東芝エレベータ(株)を設立 - 小荷物専用昇降機「トランスウェター」を発売

東芝エレベータ(株)本社

小荷物専用昇降機「トランスウェター」
- フィンランド「KONE」社と資本提携
- 泉ガーデンタワー(東京都港区)に国内初の屋外形展望エレベーターおよび大容量・高速エレベーターを納入
- 東芝インバータ高速エレベータ「エルブライト」を発売(インバータ制御/ギヤレスエレベーター)
- 東芝エレベータ韓国社を設立

左:泉ガーデンタワー(東京都港区)
右:屋外形展望エレベーター
- マシンルームレスエレベーター「New SPACEL」を発売
- 新システムのマシンルームレスエレベーター「SPACEL-EX」を発売
- 六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)に独自技術の階間調整機能付きダブルデッキエレベーターを納入(世界初)

マシンルームレスエレベーター「New SPACEL」

マシンルームレスエレベーター「SPACEL-EX」

六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)
- 分速1,010m(時速60.6km)の当時、世界最高速のエレベーターをTAIPEI101(台北市)に納入
- 沖縄東芝エレベータ(株)を設立
- エスカレーター「Kindmover(カインドムーバー)」がグッドデザイン賞を受賞

TAIPEI101(台北市)

「Kindmover(カインドムーバー)」
- 中国・瀋陽市の新工場が稼動開始
- エレベーター磁気サスペンション「Magsus」を開発(世界初)
- 第4回エコプロダクツ大賞(エコサービス部門)で「エレベーターのリニューアル」が経済産業大臣賞を受賞
- 東芝電梯(中国)有限公司を設立

東芝電梯(中国)有限公司
- エレ芝エンジニアリング(株)を設立
- 改正建築基準法施行令に適合した「NewSPACEL-EX」を発売
- シュバリエ香港社を設立
2010
- 山陰東芝エレベータ(株)を設立
- 東日本大震災で約46,000台の昇降機の復旧にあたる
- 東芝エレベータ・インド社を設立
- 東芝エレベータ・中東社を設立
- 標準形マシンルームレスエレベーター「SPACEL-GR」を発売
- 東京スカイツリー®(東京都墨田区)に大容量・超高速エレベーターを納入
- 東芝ジョンソンエレベータ・インド社を設立
- MSエレベーターズ社・MSエレベーターズエンジニアリング社へ資本増資、連結化

SPACEL-GR

東京スカイツリー®(東京都墨田区)
©TOKYO-SKYTREE
- 省エネ・安全・環境性能を拡充した新製品「ORDER SPACEL-GR」、オーダー形エレベーター「ELCRUISE」を発売
- 省エネ・環境・震災配慮型エレベーター「SPACEL-GR」、「ELCRUISE」が第10回エコプロダクツ大賞(エコプロダクツ部門)で経済産業大臣賞と平成25年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- 東芝府中事業所内にフィールド研修センターが完成

ORDER SPACEL-GR

ELCRUISE
- 本社をスマートコミュニティセンター(神奈川県川崎市)に移転
- テルクエンジニアリングセンター・マレーシア社を設立
- サイアムエレベーターアンドエスカレーター社を設立
- あべのハルカス(大阪府大阪市)に高速・大容量エレベーターを納入
- 虎ノ門ヒルズ(東京都港区)にエレベーター36台を納入

東芝エレベータ(株)本社(スマートコミュニティーセンター)

あべのハルカス(大阪府大阪市)

虎ノ門ヒルズ(東京都港区)
- エレ芝エンジニアリング株式会社から東芝エレベータエンジニアリング株式会社に社名変更
- 中国瀋陽の生産拠点に昇降機の検証センターを新設
- 中部地区初の超高層ビル一括受注(エレベーター32台)、JPタワー名古屋(愛知県名古屋市)が竣工
- 防犯灯ESCO事業・事業幹事として、横浜市11万5千灯、小田原市1万4千灯を納入
- 安全性、安心感、快適性を向上させた新製品「SPACEL-GRⅡ」を発売
- 住友不動産六本木グランドタワー(東京都港区)に国内最大90人乗り大容量エレベーター4台を含む昇降機43台を納入

SPACEL-GRII