MENU

若手建築家BIMトークセッション vol.01

組織設計事務所における
BIMの「いま」

若手建築家BIMトークセッション

この座談会では、組織設計事務所やBIMコンサルティング会社に在籍する若手建築家が、
設計事務所におけるBIMの現状・課題からBIMが描く未来までを3回にわたって展望します。
1回目は、組織設計事務所におけるBIM運用の「いま」を概観しながら、
設計にあたり日頃考えていること、感じていることを語り合います。

稲垣 拓(いながき・たく)さん

稲垣 拓(いながき・たく)さん
itaru/taku/
COL. ファウンダー
(モデレーター)

家原 憲太郎(いえはら・けんたろう)さん

家原 憲太郎(いえはら・けんたろう)さん
(株)山下設計 設計本部 設計開発室/
デジタルデザイン室 主任

石原 隆裕(いしはら・たかひろ)さん

石原 隆裕(いしはら・たかひろ)さん
シンテグレート

松井 一哲(まつい・かずあき)さん

松井 一哲(まつい・かずあき)さん
(株)日建設計 設計部門 設計部

※組織設計事務所・・・設計専業で、在籍者数が多い建築設計事務所のこと。


BIMの浸透状況

稲垣 拓(いながき・たく)さん

稲垣:

組織設計事務所におけるBIMの課題と展望を議論する前に、現状がどのようになっているのか知りたいところです。BIMの導入状況は現在どんな感じでしょう?

石原:

BIMの導入状況を組織設計事務所の方に尋ねると、迷いなく「導入してます」とお答えになると思います。しかし、その実態を詳しく尋ねると、口を濁される方がほとんどなんですよね。

稲垣:

なぜそうなると思います?

石原:

「BIMをどの程度使いこなしているか」を判断する基準がなく、設計事務所の取り組みが捉えづらいからじゃないかな? そのための目安としては、イギリス政府が提示しているBIMレベルがわかりやすいでしょう。レベル0から3まで4段階に分かれていて、レベル0は純粋に2Dをベースとした設計、レベル1は3Dモデリングを補助的に使う2Dベースの設計です。現状、最も成熟しているといわれているのは、建築・空調・衛生・電気の情報を盛り込んだ総合的な3Dベースの設計を行うレベル2です。そして、レベル3になると、より広範で総合的に情報を扱う。これをもとに組織設計事務所の現状を評価すると、現在ほとんどがレベル0ないしレベル1での運用となっているのではないかなと思います。

BIMレベル

BIM成熟度はレベル0からレベル3までの4段階で表される。

松井:

日建設計の場合、一口にBIMといっても、導入度合いや使い方はプロジェクトごとに様々で、事務所としての運用レベルは一概にいえませんね。一般的には、詳細部に関する検討も含めてすべてBIMで行うことは手間や時間を考えると現実的ではないため、一般図レベルなどに解像度を限定し、部分的に活用するケースがほとんどです。

稲垣:

具体的にはどんな活用方法?

松井:

プラグインを用いて1つのプラットフォーム上で諸々の検討を行える点がメリットなので、例えば、簡易なパースのレンダリングを作成したり、環境解析や斜線・日影チェックを行うなどに使ってますね。また、私が担当したプロジェクトでは、ハイサイドライトから入る日射の不快グレアの検討などにBIMデータを活用しました。1つのデータ内で包括的に情報を組み込めますから、設計者がBIMの得手不得手を適切に理解できていれば、設計を効率化させるツールとして大いに役立つと思います。

家原:

山下設計の場合、ボリューム検討や各種シミュレーションなどに加え、複雑な情報の取りまとめを意図してBIMを利用するケースが多い。某研究所のプロジェクトでは、防火区画、セキュリティやバイオセーフティレベルの塗り分け図を作成し、整合性を確認するような使い方をしていました。

稲垣:

こうして話を聞いていると、今はまだレベル2に到達しないまでも、BIMの強みを活かしながらプロジェクトごとにポイントを絞って利用しているケースがほどんどのようですね。

家原 憲太郎(いえはら・けんたろう)さん

設計者に対するサポート体制

https://openddl.com/

日建設計のDDLは、デジタルデザインに関する情報と技術の共有を加速するために、openDDL(https://openddl.com/)というWebサイトも運営している。

石原 隆裕(いしはら・たかひろ)さん

稲垣:

僕は個人的な体験から、BIMはCAD以上にシステムやルールをしっかり共有していないと実務で使いこなすのが難しいと感じてます。そこで、設計者をサポートしたり、理解を広げたりするような活動の推進は必要不可欠と思いますが、そのあたりどのように取り込んでます?

松井:

日建設計には設計部の他に3Dセンター(Digital Design Development Center)とDDL(Digital Design Lab)があります。3Dセンターは設計者のBIM支援や社員教育などを担っており、設計自体の質の向上を図っています。一方、DDLはBIMをプラットフォームとしつつ、多様なソフトウェアを設計に活用することに主眼を置き、プラグインの研究開発やコンピュテーショナルデザインを駆使した設計補助を行っています。

家原:

山下設計にも設計開発室とデジタルデザイン室の2つがあります。設計開発室はBIM支援や教育・普及、デジタルデザイン室はプログラミングによる設計補助などを行っていますが、実際には連携して業務に当たることも多く、どこまでがBIM支援でどこからが設計補助というような明確な線引きはありません。

稲垣:

両社とも、BIM支援や設計補助の専門部署を設けていると……。

石原:

実務にBIMを取り入れる際、こういった部署なしで、設計部署だけで対応するのは現状では難しいでしょうね。

松井:

ただ、それらの部署にすべてを丸投げするのではなく、やりたいことに対する対処法やツール、プラグインなどを教えてもらって、それを自分たちで覚えて使うことが多い。パース作成にしてもシミュレーションにしても、専門部署に頼むとコストも時間もかかるので、日常的な検討は設計者自らが対応することでバランスをとっている感じです。


設計者がBIMとうまく付き合う方法

稲垣:

ヨーロッパの設計事務所には、BIMマネジメントを専門とするBIMマネージャーがいると聞いたことがあります。設計者とBIMのマネジメントを分けてプロジェクトを進める考え方は、先ほど話に出た仕組みと共通するところがある。

石原:

そのような考え方は前々からありますね。ただ、これは必ずしも理想形ではないと思います。本来、設計者自身が深くITを理解し、BIMを正しく扱えることができれば、専門部署は必要ないんです。BIMが進んでいる、あるアメリカの設計事務所では、設計者が全員ITに無茶苦茶強くてBIMを扱うことができ、日頃の業務の一環としてデータ管理やツール整理などを行えるため、専門部隊を必要としないと聞いています。

BIMマネージメント BIMマネージメント

BIMマネージメントを行う場合、「BIMマネージャー」という専門的な職能を設ける考え方と、それを設計者が兼務する考え方の2つがある。

稲垣:

なるほど、設計者がBIM運用や管理まで担うことができれば、組織としても効率的ですね。ただ、設計者の負荷もずいぶん増えそうなのが気になりますが……。

石原:

BIMに触れる機会を増やし、設計者が負担に感じないくらい普及が進めば、それも解決するんじゃないでしょうか。逆に、専門部署を設けると、設計者がBIMに触れ、学ぶ機会を損ねてしまいかねないとも思います。チェック図をBIMの部署に丸投げすることが横行すれば、設計者のBIMに対する理解度は低いままですからね。

稲垣:

設計者がBIMの仕組みを理解し、ブラックボックスのままにしないことは大事ですね。そのうえで、BIMに要する膨大な手間を現状の人材でどうマネジメントしていくかが難しい。

松井:

日建設計でも、BIMデータを管理するBIMマネージャー等の新たな職能を含めた体制の検討を進めています。個人的には、細かなデータ整理等の設計者の作業負荷を軽減するためにも、BIMに精通したオペレーターを育成することが重要ではないかと感じています。とはいっても、BIMのスキルを持っている人材を簡単に育成するのは難しく、体制については模索中というのが実情です。

家原:

僕も、設計者自身がBIMを扱えるようになることはいいことだと思ってます。一方で、設計者にBIMの管理や運用をすべて担わせることは職能的に制約を生むようにも感じますね。将来、BIMが大ブレークしてIT企業が参入してきた時、「設計者」として提供できる価値を持っておくことも大事です。

稲垣:

BIMの現状をよく理解できました。今はまだ理想形ではないにせよ、いろいろな取り組みを通してBIMとのうまい付き合い方を模索しているような印象ですね。

松井 一哲(まつい・かずあき)さん

vol.2「BIM活用の壁をどう乗り越えるか」